ソラマメブログ

  

Posted by at

2009年02月21日

着まわす袴

他の着物と合わせる、袴と頭のリボンだけの商品です。


桜柄で6色。それぞれ2タイプの袴が入っています。



Aタイプはフルプリムの袴、Bタイプは帯部分だけがプリムで、スカートレイヤーを使ったロープリム。
Aタイプにもスカートレイヤーはあり、それは同じものなのですが、
プリム袴からはみ出さない様に、膨らみがなく、中に隠れる設定です。
また、普通はプリムスカートなどで、下に着るズボンレイヤーのものが入っていると思いますが、
今回はレイヤーを下着パンツのレイヤーで入れてあります。
これは、通常着物についている、ズボンレイヤーと重ねて使えるようにするため。
と言うのも、Bタイプの袴はスリットがあり、中に上半身と同じ着物の生地が見えるようにするため。
しかし、座ったポーズによっては、足が出てしまう場合もありますので、
その際は、お手持ちの着物のズボンレイヤーを、長さ20くらいに編集すると、
足が出ても、下着パンツレイヤーで袴のテクスチャとなじみます。
(そのときにズボンの膨らみを最大値にすると、よりキレイ。スカートレイヤーって体から結構離れますので・・)

でもクリエイターさんによっては、プリム以外の服レイヤーはMOD不可にしている場合もありますのでご了承ください。


着物は、フリーやラッキーチェアにも多く使われていますし、
年末年始で、着物を購入された方も多いと思いますので、
お手持ちの着物と、色々着合わせてみてください。

以下は、うちの新緑着物の例です。
個人的には、反対色のような、パンチの効いた合わせ方をしたほうが、可愛いかなーと思います。
和の色あわせって、洋服と違うんですよね~
洋服だったら、ちぐはぐな着合わせも、和服だとそれっぽく見えるような。
丈をちょっと短めにしているので、ブーツと合わせて、はいからさんになってください。



立った状態や、ただ歩いてる時には、プリムのほうがプリーツ感や動きがあり、
テクスチャもキレイに見えるのですが、
座ったり激しく動く時には、Bタイプのスカートレイヤーの袴のほうがキレイですね。

あ、リボンの色が緑のままだった・・




お店入り口に、前述の巫女と一緒に置いてあります。



大きなパネルが6色セットのファットパック。
下に並んでいるのが、色別の単独販売。
右に積みあがってるのが、トランス可のものです。
コピー版もトランス版も、ファットパックには6色が箱ごと入っています。
特にトランス版は、ファットパックをみんなで分けてもよさげです。
みんなで卒業式ごっこができます。

色別が一つ100L$。 ファットパックが400L$です。
着まわしがきくので、ファットパックがオススメ。


よろしくお願いいたします。
紙一重 本店
http://slurl.com/secondlife/EDO%20Nihonbashi%2001/129/127/29








おまけ。
たすきがけ&Bタイプの袴の巫女。
J'sさんというお店の、スティックAOと共に。
今はもうクリエイターさんがSLを引退してまったのか、一箇所のみお店があったモールの閉店とともに
恐らく、もう購入できなくなってしまったAOです。
注目していたアニメクリエイターさんだったので、とても残念です・・・


  


Posted by Sala Snook at 13:17Comments(2)着物類・着物AO