ソラマメブログ

2009年03月01日

アニメのパーミッション変更

江戸日本橋の新本店開店に伴い、AO用アニメのばら売りも始めたわけですが、
それと共に増加した問い合わせが、アニメの名前についてでした。
アニメの名前の最初には、うちのお店、紙一重の象徴として、:KH:というマークがついています。
が、この「:」というマークのせいで、一部の改造版ZHAOでエラーが出るというのです。
問題のZHAOが、このZHAO-II MB2 というもの。

アニメのパーミッション変更



うちのAO用アニメのパーミッションは、全てno mod 、なため、
アニメの名前を変更すればこのZHAOで使えることから、
「このマークを取ってくれ」やら、「修正しないんですか?」という問い合わせが増加。

アニメーションやポーズにおいて、MODできないというのは、アニメの名前が変えられないだけだと思います。
問い合わせを下さる方にとっては、ZHAO作者にスクリプトを変えてもらうより、
アニメ作者に言って、名前を変える作業のほうが、ラクだと考えてるんでしょうね・・

独りよがりを承知で言えば、このマークは私が約一年前にお店を始めてから、ずっと使ってきている名前で、
特にアニメにおいては唯一、うちの商品ですよと明示できる部分でしたので、no modにしてました。
ですので、この手のIMは、わたしにとっては、「店名を変えろ」とか、「はずせ」とかという意味ですし、
間違ってるわけでもないので、「修正してほしい」という言葉も痛かったです。

でも結局は、買ってくれた人が使いづらいんでは、元も子もないので、苦肉の策ですが、パーミッションを変えました。
このZHAOを使う人でなければ、関係ない話ですしね。
確かに、名前を変えられたほうが、色々使いやすいよね。
ダンス用HUDとか入れても、メニューで表示される文字数制限あるしね。

そんなわけで、数百のうんざりする数のパーミッション変更、商品詰め替えなどをして、
支店を回っている時のこと。
英語でIMがきました。
内容は唐突に、

「あなたの商品の名前、考え直したほうがいいんじゃないの?」

一瞬、なんか嫌がらせかと思って、返事を迷いましたが、もしかして、またアニメの件かなーと思って話していると、
なんと、上記のZHAO作者さんご本人でした。
どうやら、うちのアニメを買ったお客さんが、「:」のマークがついてるとエラーになるのを改善して欲しい、と、
私にではなく、ZHAO作者さんのほうに問い合わせをしたそうです。

ちょうどよいので、なんでこのマークでエラーがでるのか聞くと、
こんな返事が。
「because some time ago SineWave introduced non-loopend Animations, so we needed to find a way
to be able to put the duration time of those animations into the notecards...
we solved that by allowing people to ad ":X" (X being the duration time in seconds)
to the animations names so the ":" causes big big trouble 」

SineWaveというお店で、ループせず終ってしまうアニメがあり、
それを使えるようにするため、この:というマークに意味を持たせてスクリプトを組んだからだそうで・・・

そして、自分では変更する気はないので、そっちで変えて欲しいって。
まぁ・・・ちょうど変えてたところですけどね。
なんかイマイチ納得いかなかったので、

「自分では店名を変えたくないので、買った人が自分で変えられるよう、MOD可にしました。
本当はやりたくないんです。でもお客さんの不便はもっといやだから変えたんです。
また、今回はそちらにも迷惑をかけて申し訳なかった。今後問い合わせが入ったら、
紙一重のほうで、パーミッションを変更したので、sala snookに問い合わせるよう伝えてください」

と、言いました。
そしたら、丁寧にお礼を言われて、穏便に終わりました。


あとから聞いた話ですが、RLでシステム関連の仕事をしている人によると、
こういう、どっちかが仕様を変えないといけない場合、より利益を得ているほうが変えるという、慣習があるそうです。
今回の場合は、ZHAOそのものは、フリー(1L$みたいですが)で配布しているものなので、
アニメを販売している私に、変更の責任がある、ということらしい。
ただ、スクリプトを作る人の意見では、こんな誰かが使いそうな、単純なマークは指定しないって。
もっと幾つかのマークを組み合わせて、変なのにするって。

まぁSLですしね。しょうがないかなぁ・・
でもその後、新しいものを送った人たちから、ありがとう、助かりますって、沢山声を頂いたので、報われたw
今後のアニメのパーミッションは、MOD可(no transのみ)で作ります。
(トランス可商品については、no copyです)

変更後、問い合わせを下さった人には、最新版でお送りしていますが、
以前に購入して、交換を希望される人がいましたら、
Sala Snookまでお問い合わせください。

よろしくお願いします。


同じカテゴリー(アニメ作りにこだわる。)の記事画像
アニメ製作について
歩行アニメの考察~ネコAO3~
着物AO作成中3
同じカテゴリー(アニメ作りにこだわる。)の記事
 アニメ製作について (2009-02-13 20:27)
 歩行アニメの考察~ネコAO3~ (2008-12-18 23:03)
 着物AO作成中3 (2008-10-02 00:32)

この記事へのコメント
売れれば売れるほど、使う人の裾野は広がるわけで・・・
いろいろご苦労がありますね^^;

こういう話は、物を作る立場からはすごく参考になります。
お疲れ様でした^^
Posted by 雪香 at 2009年03月01日 15:34
この記事書いてるそばから、さっき雪香さんにも言った問い合わせがw
気に入ったから、サブアカウントにも同じの送ってーって。
日本人からは、こういう問い合わせこないんだよねぇ。

こっちはサブかどうか確認取れないから、
タダであげるのと同然なのよ~~!
Posted by sala snook at 2009年03月01日 16:21
sinewaveのAOも試してましたが
出たばっかりのときにためしてたのでバグが多くてやめました。
ただシステムとしてはすごくオリコウなやつでした。webと連携していたので。

まぁあsinewaveのアニメは出来がすさまじくいいので
わかるんですけどねぇ・・・汗
Posted by pipinpa at 2009年03月01日 22:29
Salaさんのこういう姿勢は凄い尊敬します^^
なんでも本気で取り組めるのは 凄いことですよ!
Posted by よねまる♪ at 2009年03月02日 01:47
ぴぴさん>Sinewaveってモーションキャプチャーのダンスが多い
 お店ですよね。AO用あったのかなぁ。広過ぎて見つからなかったw
 確かにあの規模のお店には仕様を合わせたほうがいいですね。

よねさん>本当は適当にやっていきたいんですが、(結構適当ですが)
 気になるところは、やらないとずっと気になるので~~!
 小心者だから、言われると弱いのです。。。
 
Posted by sala snook at 2009年03月03日 07:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。