ソラマメブログ

  

Posted by at

2008年10月02日

着物AO作成中3

完成間近の着物AO。
ごんべさんがお正月に~というコメントをくれたので思つき実験!
破魔矢やバッグなどを持ったままでもAOは自然でしたー。よかった。破魔矢は持ってなかったので別ので代用・・
立ってても歩いてても、矢が体を貫通したり、バッグ振り回したりしないですよ~。




スタンドアニメは、作ろうかどうかすら、最初迷ってたのですが、
作り出したらこれがまた楽しくて。
特にstand4が、最後まで苦戦したのですが、一番お気に入りになりました。
基本的に、着物の柄が崩れないよう、下半身はあまり動かないのですが、
実は、動いています。
下半身を完全に固定してしまうと、見ていて不自然でした。
やっぱり人間、腕が動くと、連動して全身微妙に動いているんですね。
ベータで試したり、自分で鏡の前で再現してて思いました。
なので、下半身は動いていないように見えて、動いております・・
角度的には、かなり低い数値ですが。数値が低いとなかなかSLに反映せず
苦戦しました~~

スタンドは5種、1が基本のポーズ、2~5がアニメです。
ループはしませんので、スタンドタイムを長くすると、静止時間が長くなります。
売り出し時には、30秒設定にします。だから、たまにちょっと動くくらいです。
もし、スタンドでは動きたくないという方がいらっしゃいましたら、
AO内のノートから2~5のアニメ名は消しチャイナ。

2~5のアニメも、最初と最後は1のポーズで、途中が少し動きます。
動き出すのは全て3秒目以降から。
最初から動かしてしまうと、ちょっとづつ移動するとき、
立ち止まるたびに動き出してしまうのがいやだったので。
そのため、DEMOスタンドでstand2~4をお試しの際は、3秒以上待ってください。
1は待ってても動きませんw

じょるのさん(上流野舞蘭堂)のところの着物は、袖の長さとふくらみがほぼ最大値なので、
手首を動かすと袖を貫通してしまうーー。
途中で気づいて、慌てて手首の角度全チェックしました。
(じょるのめ・・・)
シェイプの問題もあるかもしれませんが、ひとまず私のシェイプでは
手が袖口を貫通しないようにしました。
でも読み込みの問題などで、たまに親指がちょっと貫通とかありますが、
もうそこはどうしようもない。うん、どうしようもないよ・・・たぶん。

あ、そうそう、お手持ちの着物がAOに合わない場合、調整できるよう、
AOに同梱で、基本の立ち姿のポーズスタンドを入れます。
もしくは、このAOに合わせて、着物クリエイターさんが袖の角度を決めてくれたりしたら
嬉しいんですがー。


さて、同梱するポーズスタンドでは、首、頭も固定しておりますが、
AO内のアニメでは、全て頭部に角度を入れず、フリーにしております。
ここ、こだわりました。
作成上は、ものによって角度を入れてしまったほうが簡単だったんですが。
これによって、印象がかなり違うと思うのです。
頭をフリーにするということは、チャットで文字を打ってる時はうつむき、
エンターを押して発言したあとは、頷きます。
そして普段は、視線がマウスポインタの方向を追います。

相手が自分を見ているとか、チャットの際に頷いたりするのって、
コミュニケーションしてるなって気がしませんか?
RLでも、話してる相手が、こっちを向かずに話してるのと、
目を合わせて話してるのでは、印象が違いますよね。
日本人は、そういう言葉以外のコミュニケーションを重要視する民族ですから、
この着物AOでは特に、頭フリーにしておきたかったのです。
でも首からフリーにしちゃうと、振り向く速度が速すぎるので、
首は全部固定しました。
振り向く速さもスタンドも、全体的に動きは「ほんのり」です。

頭フリーにするのは、AO作者な方にはあたりまえの情報かもしれませんね。
でもこれまでの人魚や妖精のAOでは、どうしても頭に角度を入れないと
表現できない動きがあったので、
fallやfly upなどを除く主要アニメで頭フリーは、私にとってちょっとした挑戦だったのです。

さて、あとはさらに動作確認を重ね、POPの撮影です。
サブタイトルが小町ですから、和風な街角がいいかなぁ。  


Posted by Sala Snook at 00:32Comments(2)アニメ作りにこだわる。